2018年05月15日

GW藤原岳〜竜ヶ岳縦走

廣田です。
昨年はGWに鈴鹿山脈を3回に分けて縦走をしました。
その話を知人にしていたら「やってみたい」と。
ところが道が分からないところがあるとのことなので道案内をしてきました。

竜ヶ岳の駐車場に集合して乗り合わせて藤原岳へ。
大貝戸駐車場に着くと満車。
IMG_3926.jpg

有料駐車場に停めますが、登山者が多いのを考慮して裏道の聖宝寺道で登りました。
この道は駐車場から20分ほど歩くのであまり登山者がいません。
案の定4〜5人くらいしかいませんでした。
おそらく表道の大貝戸道は100人以上いたと思います。
登山口には狛犬ではなく「狛猿」がいます。
2年前に新しい狛猿が奉納されたようです。猿年だけに?
オス
IMG_3928.jpg

メスと子供
IMG_3927.jpg

1時間半ほどで山頂到着。
やはり登山者が多い。
IMG_3930.jpg

そそくさと縦走路に向かいます。
ここからはまた人が少ないですね。
ちなみに山頂から竜ヶ岳を見るとこんな感じ。
IMG_3931.jpg

竜ヶ岳はここ
IMG_3931.jpg

以前は迷いやすい縦走路でしたが、整備が進んでて案内がしっかりしてました。
IMG_3932.jpg

寄り道して銚子岳。
眺めがいいのでご飯を食べてる方がみえました。
IMG_3934.jpg

藤原岳山頂から2時間半ほどで竜ヶ岳が見えてきました。
IMG_3936.jpg

シロヤシオが咲き始めといったところですね。
これを書いてる5月15日には満開だと思います。
IMG_3939.jpg

山頂にはこれまた大勢いましたね。
IMG_3942.jpg

手持ちの水が少なかったのでさっさと下山します。
1.5リットル持ってきましたがちょうど無くなりました。
この日は暑かったのですが風が吹いてくれてたので持ちましたね。
縦走路の途中に1か所だけ小さな沢があるので、足りない人は浄水器で補給ができます。
下山途中に1本だけ満開のシロヤシオがありました。
IMG_3946.jpg

3日間連続で登山でした。
GWは毎年恒例になってきましたねw
今年はGW暑かったので夏も暑いかもしれませんね。
徐々に体を慣らしていきましょう!
posted by カン整体整骨院 at 20:42| Comment(317) | 登山

GWキャンプ その2

廣田です。
前回に引き続きキャンプ泊の続き。

一晩中なにかの鳥の鳴き声と足先の冷えで熟睡ができませんでした。
でも21時から5時まで寝転んでたのでいつもよりは睡眠時間は長かったです。
朝日がまぶしい!
IMG_3899-EFFECTS.jpg

日が登ったというのに寒いので急いで焚火をします。
ホントに火って大事。
IMG_3898.jpg

朝ごはんはスープカレーと馬肉の缶詰。
無印良品のカレーは外れがないですね。
IMG_3904.jpg

ちなみに友人は米軍使用のパップテントを持ってきてました。
グラウンドシートと合わせてテントだけで7kgだそうです。
最近の山用テントは1kgを下回るのに・・・
IMG_3906.jpg

結局ザックに入りきらずに外付けしてましたw
大変な思いをしてでもやりたかった男のキャンプ泊です。
IMG_3908.jpg

まっすぐ下山しても良かったんですが、5時起きで7時出発なので早すぎるかなと。
なので御在所に立ち寄ってきました。
IMG_3918.jpg

2週間前には咲き掛けだったアカヤシオが散り始めてました。
IMG_3919.jpg

2日後には閉店するアゼリアに再び来店。
IMG_3921.jpg

早めの昼ご飯を食べて下山しようと思ったら・・・
開店30分前でした。
ロープウェイの運転時間に合わせてるみたいですね。
IMG_3922.jpg

30分あったら下山できるしどうしようと悩んでたら・・・
待ってる方が多かったので早めに開けてくれました。
ラッキー!
最期なので御在所カレーラーメンにサービスの山菜おこわをつけていただきました。
IMG_3925.jpg

食後下山してグリーンホテルでお風呂入って12時終了!
夜に冷え切った体をしっかり温めてきました。
おかげで下山時に出てた鼻水も止まったし一安心w
あやうく風邪をひくところでした。
久しぶりの山でのテント泊でしたが楽しかった〜!
今年はキャンプにはまりそうです。
posted by カン整体整骨院 at 19:50| Comment(0) | 登山

GWキャンプ その1

廣田です。
GWも終わり、暦が「立夏」になりました。
夏めいた日が増えてきましたが、まだまだ寒暖の差が激しいので風邪をひかないように注意してくださいね。

さて、そんなことを言いながら風邪をひきかけてしまいました。
GW後半の5月3日。
友人と鈴鹿山脈のキャンプサイトで焚火キャンプをしに行こうと約束してまして。
あいにく前日からの雨が降っていたので実行しようか悩んだのですが、朝方止んでくれたので昼過ぎに出発。
最近手に入れたジムニーで出発。
IMG_3846.jpg

14時に武平峠に到着し、まずは雨乞岳を目指します。
IMG_3847.jpg

一泊二日のキャンプですが二人そろって荷物が多いw
20kg弱背負ってます。
IMG_3854.jpg

GW前半は暑いくらいだったのに、この日は雨上がりで気温が低く歩きやすい。
悪天候のおかげで登山者も少なかったです。
IMG_3857.jpg

雨乞岳山頂に到着。
風が強くて寒い。
IMG_3861.jpg

そこから杉峠におりました。
ここの下りはズルズル滑りまくって危なかったです。
友人は転んでザックに助けられていましたw
IMG_3866.jpg

さらに15分ほど下ると鉱山跡があります。
ここがキャンプサイトになります。
山の中はどこでもテントを張っていいものではなく、地図上にテントマークが印されているところが許された場所です。
ただ、迷ったり緊急時は別ですが。
IMG_3907.jpg

3時間歩いて17時に到着。
例年ならGWは何組かテントを張っている方がいるのですが、今回は貸し切りでした。
IMG_3868.jpg

先ほどからテントテントと言ってますが、僕はハンモックにしましたw
雨で地面が濡れてるのでテントを汚したくないなと思って。
IMG_3870.jpg

ハンモックの上にタープを貼れば雨風がしのげるので快適です。
IMG_3871.jpg

今回は焚火で料理をしたかったので焚火台を持ってきました。
直接地面での焚火は危険なので。
IMG_3872.jpg

コンパクトに畳まれてますが、広げてもコンパクトなB6サイズです。
でも一人分なら十分。
IMG_3873.jpg

その辺に落ちている気を使って焚火をしたかったんですが、湿ってると思ったので炭を持参。
着火剤とライターですぐにつきます。
この炭を持って行ったので荷物が重くなりました。
IMG_3874.jpg

写真を撮り忘れましたが、イノシシと鹿のジビエ焼き肉を楽しみました。
いつもの5割増しで美味しかったです!
チタンのカップでお湯を沸かしてコーヒーを淹れてアルファ米も作ります。
IMG_3875.jpg

焚火を眺めていると退屈しないですね。
二人で行ってるのにお互い焚火をしているので会話なしw
IMG_3889.jpg

20時を過ぎると急に寒くなってきたので寝ることにしました。
が、冷え込みが予想以上でした。
3℃まで対応の寝袋でしたが足先が寒い。
おかげで1時間半おきに目が覚めました。
次回はダウンソックスを持っていこうと思います。

その2へつづく
posted by カン整体整骨院 at 17:33| Comment(0) | 登山