暑い日が続きますが、せっかくの晴天を満喫しない手はないなということで遠征登山に行ってきました。
今回選んだのは長野県の「八ヶ岳」。
八ヶ岳は単体の山を指すのではなく、山塊、南北30 km余りの山体を総称して呼びます。
北と南に分かれて区別されることが多く、百名山として認識されているのは南側ですね。
そんなわけで南八ヶ岳のシンボルの「赤岳」を目的地にしました。
そこから余裕があれば「横岳」、「硫黄岳」まで縦走してみようという計画です。
前日20時に出発して24時に駐車場のある「赤岳山荘」に到着。
70台ほど停めれますがラスト1台でした。
ここに停めれないと林道を戻って1時間余分に歩かなくてはなりません。
危ない危ない・・・
で、仮眠をして5時半登山スタート!

「苔の森」として有名なのですが、確かに幻想的な雰囲気がしてました。

しばらくすると朝陽が指してきましたが、標高が高いのであまり暑さは感じません。
ちなみに赤岳山荘で標高1700mほどです。
四日市よりも10℃以上涼しいですね。

百名山らしく登山道がしっかり整備されています。
そのためはしごや階段が多い。

階段がどこまでも続く感じ。

たまに振り返ると南アルプスが見えます。
天気が良いので景観が素晴らしい!

今回は行きませんでしたが、阿弥陀岳への稜線がきれいでした。

富士山も見えました。
あちらも天気が良さそう。

3時間ほどで赤岳山頂到着。
登山者が多い!

記念撮影の人が並んでたのでサクッと標識だけ撮影。

頂上にも山荘がありました。
その名も「赤岳頂上山荘」
昼から登ってここで宿泊される方も多いそうです。

ここで昼ごはん。
サクッと登山の時はパンが多いです。
コーヒーは欠かせない。
景色が良いので5割増しで美味しく感じます。

足も体調も余裕があったので横岳に縦走することにしました。
景色が良すぎてテンションが上がって疲れを感じない!

西側からガスが上がってきました。
それとともに熱風も上がってきて、尾根に立つと右手が暑くて左手が涼しかったです。

2時間ほどで横岳到着。
人が多くて渋滞してたので時間がかかってしまいました。

次の硫黄岳への縦走路はなだらか。

1時間ほどで硫黄岳到着。

ここの山頂は広くてゆっくりされてる方が多かったです。
2時間半ほどで登れる登山道もあるのでピクニック気分でこれそうですね。

ちょうど12時に下山開始。
途中に有名な赤岳鉱泉がありました。
ここは食事が美味しいのとお風呂が有名ですね。

14時に駐車場に到着。
着替えているとアブが大量に寄って来る・・・
車の中にも入ってきて大変でした。
3か所くらい噛まれた。
温泉を探して15時に入浴。
16時に出たら空気が違う?
天気予報を見たら大雨警報が出てました。

しばらくすると大雨と雷がすごいことに。
さっきまでいた山が真っ暗でした。
間一髪のタイミングでしたね。

下山後にキャンプ場でキャンプをして泊まってくる予定でしたが、雨がひどいので帰ってきました。
キャンプは次回のお楽しみにします。
初めての八ヶ岳でしたが素晴らしい山でした!
他にもいくつか山があるので制覇してみたいと思います!