今週は前半と後半で気温差が大きいですね。
暖かくなってくれるのはありがたいですけど、急な気温の変化は身体に負担になります。
花粉や黄砂、PM2.5なんかも飛んでいるので、大気の状態もよろしくありません。
こんな時はなるべく汗をかくといいですよ。
花粉症による涙や鼻水は「むくみ」による症状なので発汗で水分調節をしましょう。
外で運動するのはツライ方はお風呂やサウナがおススメです。
冬の間に閉じている汗腺を開いて体温調節をしやすくしましょう。
さて、先日の日曜日は再び山へ行ってきました。
またマラソンに向けてのトレーニングです。
ここ1ヶ月でロードは20kmくらいしか走ってません。
言い訳ですが花粉がつらくて・・・
じゃあ山はいいのか?と言われると思いますが、山のほうが花粉は多いです。
たっぷり吸いこんでしまうので、帰ってきてから鼻が大変なことになります(笑)
鼻うがいでしっかり洗浄します。
でも山は楽しいからやめられないんですよね〜(笑)
今回は御在所岳の裏道登山口からスタート。
藤内小屋から川を渡って朝明渓谷方面に向かいました。

初めて通るルートを選んで歩きました。
途中にあった「割谷」
確かに「割れる」という言葉をイメージさせるごつごつした岩が多い谷でした。

狩猟をするようになって登山道以外の場所にも入っていくようになりました。
その際、地図を見て地形を考えてルートを探すんですが、谷の名前をチェックするようになりました。
あまり人が入らない場所でも昔から伝わる谷の名前て多いんですよ。
そこに「滝」や「荒」「細」「狭」など状況を表す文字がついている谷は通りにくいことが多いですね。
他にも「行者」や「天狗」なんかがついてると険しい道のことが多いです。
なにかの時には参考にしてください。
標高をあげていくと残雪が現れてきました。
かもしか大橋で気温が6度だったので、山頂はマイナスかも?

しばらく登ると「キノコ岩」発見。

このキノコ岩から御在所岳までのルートはアカヤシオが綺麗に見れるルートです。
途中で国見岳を経由して、

御在所岳に到着。
看板が新しくなってました。

途中の道が雪で歩きにくかったです。

ここでセブンマウンテン縦走中の患者さんに遭遇。
寒い中すごいですね〜!
もう下山しようかなと思ってましたが元気をもらったのでもう一山目指すことにしました。
とりあえず山頂に立ってから、

鎌が岳まで縦走。

山頂でパンを食べていたら吹雪いてきました。

風邪をひいてはいけないのでとっとと下山。
久しぶりに長石谷ルートで下山。
こんなに歩きにくかったかな?というくらい時間がかかりました。

トータル6時間ほど歩いて終了。
その後初めて湯守座に行ってみました。
受付や休憩所などは様変わりしていましたが湯舟は一緒なんですね。
最近サウナにはまってるので色々なスーパー銭湯に行ってみたいと思います。
またおススメのサウナがあれば教えてください!