2017年09月29日

荒島岳登山

廣田です。
9月に入って急に気温が下がってきましたね。
寒暖の差が激しい時期には、体温調節のために自律神経に多大な負担がかかります。
いつも以上に規則正しい生活を心掛けて、たっぷり睡眠をとってください。
夏の名残で冷たいものを摂ると内臓にも負担がかかります。
白湯や温かいスープで消化器を温めてください。
胃腸の炎症から腰にトラブルが発生する方が多い時期でもあります。
ぎっくり腰にならないように、朝一で体操すると予防できますよ。

さて、今年は子猫の世話やいろんな用事が多くて全然山に行けていませんでした。
行けてたとしても週末の天気がいまいちなことが多くて、レジャー向きな夏ではなかったですね。
このまま行けずじまいは嫌なので、秋分の日にソロ登山に行ってきました!

金曜の仕事終了後に出発することに。
候補は八ヶ岳か南アルプスでしたが、残念ながら天気予報が雨・・・
岐阜なら天候が良くなってきそうだったので地図で探してみると、「白山」か「荒島岳」か「能郷白山」が良さそうだなと。
「白山」は2回登ったので、初めて登る「荒島岳」に決めました。
選んだ理由は、
・福井県唯一の百名山
・以前、患者さんが登った話を聞いていた
・ネットで調べると「過酷な急登」と書いてあった

先週の京丹後ウルトラが台風で中止になり、来週に松本マラソンが控えているので脚に良い刺激になるかと思ったのが最大の理由ですね。
どれほどの登りなのか楽しみだ!
というわけで金曜日の仕事終了後、ご飯食べてお風呂入って23時に出発。
2時前に登山口に到着して仮眠。
5時半に起きて6時出発!
IMG_2724[1].JPG

登山口は以前スキー場だったらしく、駐車場も40台以上停められます。
勝原(かどはら)スキー場という名前で、なんと駅から1km。
非常にアクセスのよいスキー場だったのでしょうね。
トイレも自販機もあって便利!
電話ボックスの中に登山届ボックスがありました。
IMG_2725[1].JPG

登山道の地図
IMG_2727[1].JPG

手持ちの地図ではコースタイムは約4時間半。
いざ行こう!という気持ちをへし折られるようなコンクリートの坂が出迎えてくれます。
いきなり急坂・・・
IMG_2729[2].JPG

ごつごつした坂道に変わりました。
IMG_2735[1].JPG

土砂が流れやすいのか粘土質があらわになっていました。
IMG_2737[1].JPG

どうやら「百名山」ブームで登山者が急増したことが原因の一つのようですね。
どこの山もそうですが、地元の山岳会の方々の努力で守られていることを痛感します。
IMG_2747[2].JPG

その登山道を守るために階段が作られていましたが・・・
IMG_2744[1].JPG

また階段。
IMG_2749[1].JPG

とにかく階段が多い・・・
IMG_2750[2].JPG

中にはロープを伝って登る階段もありました。
この急な階段の多さが「過酷な急登」と呼ばれるゆえんだそうです。
IMG_2752[1].JPG

ちなみに今回、東海北陸自動車道でやってきまして。
白鳥ICからそのまま中部縦貫道に入り、158号線を走ってきたらコンビニがありませんでした・・・
なので手持ちの食糧が行動食用に持ってきたシリアル100gのみ。
しかもこれ、ダイエット用の糖質50%カットなのでカロリーが少ない。
大事に大事に少しずつ食べながら登りました。
なんとかもちました(笑)
IMG_2743[2].JPG

省エネ登山で階段に苦しめられること2時間半。
山頂へ到着しました!
IMG_2762[1].JPG

本来なら360°のパノラマの景色が見られるはずですが、ガスで景観ゼロ・・・
オブジェにはここから見られるたくさんの山々が載っていましたが・・・ゼロ。
IMG_2766[1].JPG

こっちには「白山」が見えた・・・はず。
IMG_2767[1].JPG

こっちには「御在所岳」が見えた・・・はず。
IMG_2768[1].JPG

小雨混じり、風も強かったのでさっさと下山。
普通なら元の登ってきた登山道を帰るとこなんですが・・・
地図を見てみると、他に2つある登山道も電車の駅まで降りれるらしいんです。
ってことはどちらで下山しても電車で勝原駅まで戻れる!
ってことで新下山ルートで下山することに。
コースタイム2時間半で、登山口のすぐ近くに駅があるようなので決めました。
IMG_2771[1].JPG

いざ下りはじめてみると・・・
こちらも急登!
しかも階段が勝原ルートほど整備されておらず、ロープで下る場所がたくさん。
IMG_2773[2].JPG

至る所に「滑落注意」の看板がありました。
IMG_2775[1].JPG

鈴鹿山脈もロープのあるルートがいくつかありますが、これほど長い急坂は初めてです。
IMG_2777[3].JPG

ロープが数十mに渡って連なっているところもありました。
何度滑ったか・・・
ちなみに台風18号の影響か、倒木で道がふさがれているところもありました。
IMG_2778[1].JPG

下山して看板を見て納得。
上級者ルートでした。
2時間かかりました。
IMG_2787[2].JPG

登山口が分かりにくいので、登りに行かれる方は注意してください。
IMG_2786[1].JPG

普通に民家の横から入っていきます。
IMG_2782[1].JPG

すぐ近くに駅がありました。
無人駅。
IMG_2790[2].JPG

そういえば時刻表を調べずに降りてきたけど、電車はあるのかな?
現在10時55分。
時刻表を確認してみると、11時1分にあった!
そしてその次は・・・14時39分!
危なかった〜!もう少し遅れてたら2時間半待ちやった・・・
それか10kmロードを走って戻るか・・・
IMG_2794[1].JPG

扉を手動で開けるローカル電車に揺られることひと駅。
運賃210円でした。
ず〜っとトンネルで車窓からの景観ゼロ(笑)
IMG_2804[1].JPG

すっかりお腹が空いたので九頭竜湖の道の駅でご飯を食べていくことに。
マイタケが名物らしかったのでマイタケそばをいただきました。
美味しかった!
IMG_2808[2].JPG

シーズンオフになる前に急遽行った登山でしたが、いい山でしたね♪
なにがいいって、トレーニングにもってこい(笑)
景色がダメだったので、またリベンジに行きたいと思います。
今度は新下山ルートで登ってみようかな?
posted by カン整体整骨院 at 16:30| Comment(0) | 登山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: